フィルターを設定したり、切り取りのあと「完了」をクリックしたり、ライブラリー>現像と移動したり、と画面をかえると「応答なし」と頻繁になります。
最近までは順調に使用していました。又、Lightroom5.7を使用すれば、このような現象は起きず快適に使用できます。
最近のシステムの変更は、Windows8.1のupdateです。
何を確認・変更すれば宜しいですか?
フィルターを設定したり、切り取りのあと「完了」をクリックしたり、ライブラリー>現像と移動したり、と画面をかえると「応答なし」と頻繁になります。
最近までは順調に使用していました。又、Lightroom5.7を使用すれば、このような現象は起きず快適に使用できます。
最近のシステムの変更は、Windows8.1のupdateです。
何を確認・変更すれば宜しいですか?
RAW現像や修整の終わった画像はどこに保存するのですか?
まだ使い方が慣れていません。折角修整した写真が「保存」されずPSで開いてみると修正前のままでした。
Lr6にはまだその写真が残っている(表示されている)のですが修整した写真を「保存」をするところがわかりません。(保存する)というボタンがありません。
「書き出し」というのがありましたが保存とは関係ないのですか? よろしくお願いします。
LIGHTROOM6をインストールするしたのですが、空き容量が150GB以上あるにもかかわらず、「画像の読み込み先であるディスク “” の空き容量が不足しています。」とのメーセージが出て読み込めません。LIGHTROOM2だと問題なく読み込めます。お手数ですがよろしくお願いします。MacBook Pro OS X Yosemite 10.10.5、500GBのうち333GB使用中です。
Lightroom CCではメタデータ(exif情報)を書き出すことができない。
Lightroom5では正常に書き出していた。
2015/4/23にLightroom CCを導入してから継続している。
キヤノン EOS M3で撮影した動画をLightroomに取り込むと撮影日時が実際の撮影日時より9時間前の日時になってしまいます。
写真は問題ありません。また、他のカメラ(EOS 5D Mark3、EOS 7D Mark2、EOS M2)で撮影した写真、動画も問題ありません。
EOS M3で撮影した動画のみこのような現象が起こります。
また、WindowsのエクスプローラやキヤノンのDigital Photo Professional 4では実際の撮影日時で表示されます。
OSはWindows8.1、 LightroomのバージョンはLightroom CC 2015.5.1リリース(2016/4/30現在の最新版)です。
現在は、応急処置として「ライブラリ」→「メタデータ」→「撮影日時」→「設定時間数シフト(タイムゾーン調整)」で+9を設定することで実際の撮影日時に修正しています。
私の設定でおかしな点がありますでしょうか。もしくは、Lightroomのバグでしょうか。
ご教示のほど、よろしくお願い致します。
Camera rawを使用していますが、「白レベル」と「ハイライト」、
「黒レベル」と「シャドー」の正確な違いがわかりません。
例えば、白レベルを+100にした状態でハイライトを下げると、明るくなる理由がよくわかりません。
お詳しい方、よろしくお願いいたします。
現在Lightroom5を使用しています。カメラをNikonD5500に買い換えたところ、撮影画像が読み込めなくなりました。
何か解決策はありますでしょうか?
Lightroom 5 を購入してセットアップし、5.6 にアップデートしました。 「読み込み」を実行しますと、「Adobe Photoshop Lightroom 64bit は動作を停止しました」との窓が出て、「プログラムの終了」の選択のみになります。
Forum を検索しましたが、この現象に関して、バージョンアップで直ったとか、別のアカウントで動作するとか、Windows IME にして試すとか、QuickTime をアンインストールする、などが出てきます。
私の場合は、IME を変えてもダメ、別のアカウントを2つ作って試しても同じ、Quicktime は入れていない、という条件です。
アンインストールして、レジストリのHKCU/Software/AdobeLightroom と HKLM/Software/Adobe/Lightroom を削除した上でインストールし直しても同じです。
使えないと困るので解決方法をご存じの方はご教授を。
環境は、Win-7 Pro 64、 Memory 16G です。 VideoAdapter は Intel HD Graphic で、ドライバのバージョンは 9.17.10.3517 です。
デスクトップ版をインストール手順で、シリアルNo入力後に、「Windows Vistaはサポートしていません」という理由で先に進めません。
OSはWindows7 Ultimate 64ビット Sp1です。インストール条件に合致しています。
Lightroomでテザー撮影をしようとすると、テザー撮影画面は開くのですがカメラ名の部分に点滅するようにカメラ名が出たり消えたりして繋がりません。
EOS Utility を使えば普通にPCとは繋がりますのでケーブル等での問題ではないと思われます。
lightroom 6.7を使用しています。
最近、現像中にPCが突然シャットダウンし、再起動をするようになりました。 たびたび発生します。
他のモジュールではまったく、問題ありません。いろいろ対策をしましたが、まったく変化なく、
同じことの繰り返しで困り果てています。
Window 10 Geforce GTX980
どなたか原因のわかる方ご教示お願いします。
この時、PCのピクチャにはデータの入った画像が保存されています。なのでLRを介さずPSで編集はできますが、せっかく一年以上慣れ親しんだ便利なLRを介さず、ピクチャの見難いサムネイル で画像を選択してからPSに取り込むのでは、全くもって非効率になってしまいます。
LRで画像を取り込むとき、「ソースの選択から」 DNG形式でコピー コピー 移動 追加 の画面で、今までは「DNG形式でコピー」が選択されていたようですが、今日確認したところ、「追加」になっています。問題はこのことかもしれませんが、元に戻すボタンがわかりません。ご指 導よろしくお願いします
メッセージ編集者: 清 島﨑
Lightroom6使用ですが、カタログの「すべての写真」画像が1700枚ほどありましたが、本日使用しようとしたら、500枚ほどになっていて、最近入れた画像がごっそり無くなっていま した。まったく理由がわかりません。原因わかる方、お助けください。環境は、Windous8.1~10へバージョンUPしてます。よろしくお願いします。
img---cr2を読み込めません。ファイルはlightroom形式のサポートで認識されないカメラのものです。
という表示が出て消えません。
再起動しても、
アンインストールして、再度インストールしても
又、表示がでます。
どうすれば消えるのでしょうか?
お世話様です。
現像モードで「ファイルが見つかりません」が表示され、画像のヒストリーがグレイ表示になってしまいました。
原因が解りません。
元に戻したいのですが、アドバイスを宜しくお願いします。
OS:Window7 64Bit.
macOS10.9環境でlightroom5を使っていますが、数日前からRAWデータが数枚壊れはじめていることに気づきました。
別添画像のような感じです。
RAWデータ自体を開くとこのようになるもの、.jpeg現像したときだけこのようになるもの様々です。
当初はもちろんカード不良等によるデータ破損を疑いましたが、
数年前に撮ったRAWデータ(当時は正常だったもの)まで壊れはじめていることや、photoshopなど他のソフトでは問題なく開けること、
そして、不思議なことに数日後には治っているデータもあることなどから、ソフトへの疑いを強めました。
管理画像が、ほぼ10万枚近くに達することなどから、ひょっとするとキャパオーバーなのかもしれません。
ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
お願いいたします。
ファイル"XXXXXXXX"はカタログの別の写真に関連付けられています。と出て、写真が開けません。
とはいえ、その関連付けられているという写真がどこにあるかもわかりません(サイドバーのフォルダー内にもないようです)。どうすればいいですか?
▼やりたい事とか問題点とか
・AdobeRGBで最適化された画像を作成し、webで公開したいです。
・Lightroom上での作業は、最終的にwebで公開する色で作業したいのですが、RAWを開くと色がくすんでしまいます。
Internet ExplorerでJpegを開いた時と違う色になってしまいます。
・開いた画像をそのまま書き出すと、元の色に戻ります。
当然、Lightroom上で元の色に戻して書き出した時には派手な色になってしまいます。
・またsRGBで書き出しても、JpegにsRGBのカラープロファイルが埋め込まれるだけのようで、ブラウザによって表示色が異なってしまいます。
▼当方の環境です
Windows 7
Adobe Lightroom 6.0
Adobe Photoshop 12.1(CS 5.1)
モニター Dell U2711
カメラ Nikon D5500
このDELL u2711は広色域ディスプレイで、AdobeRGBを表示できるディスプレイです。
多分ですがこのモニターはAdobeRGB以上の色域を持っています。
これにまつわる諸問題の質問になります。
▼関連
https://forums.adobe.com/message/7133032
https://forums.adobe.com/message/6538897
https://forums.adobe.com/thread/2002371
▼現象など
[1]D5500で、緑色成分多めの写真を、AdobeRGBで Jpeg + RAWで撮影します。
ファイル2つ(.JPG と .NEF)ができるので、ハードディスクに保存します。
[2]広色域ディスプレイでその Jpegを、MSペイントや Google Chromeで開くと、くすんだ色で表示されます。
[3]Internet Explorerで開くと、正しい色で表示されます。(目で実物を見たときと、ほぼ同じ色になっています。)
[4]Jpegに含まれる EXIF情報を完全に消去したファイルを Internet Explorerで開くと、くすんだ色で表示されます。
=> つまり、Chromeや MSペイント等は Jpegに含まれるプロファイルを正しく読み込めていないように見えます。
=> またIEでは正しく読み込まれているように見えます。
※JpegのEXIF情報を削除した方法
1. ExifReaderというフリーツールで画像を見ると、JFIF_APP2が含まれていません。
2. ExifEraserというフリーツールでExifを全部削除します。
3. ExifReaderで再度確認すると、JFIF_APP2に ICC Profileのデータが残っています。
4. F6Exifというフリーツールで JFIF_APP2を削除します。ExifReaderで見ると、プロファイルも削除されているのが確認できます。
[5]撮影した RAWを Lightroomで開くと、くすんだ色で表示されます。(※1)
=> つまり、Lightroomではちゃんと読み込めていないように見えます。
[6]ソフト校正にチェックを入れ、プロファイルを AdobeRGBやモニターのプロファイルを指定しても、正しい色(IE上での見た目)になりません。
▼Internet ExplorerとLightroomの比較画像です。
http://i.imgur.com/xzQWXGn.jpg
Internet Explorerで表示されている色が正しい色です。目で実物を見たときと、ほぼ同じ色になっています。
Lightroomでの色はくすんでいます。
[7]開いた画像を、そのまま書き出します。
カラースペースは sRGBを使用します。
=> 書き出されたJpegを ExifReaderで見ると、JFIF_APP2に ICC Profileが含まれている事がわかります。(※2)
[8]書き出しで出来たJpegを Internet Explorerで開くと、若干明るいですが、正しい色なります。
[9]MSペイントで開くと、IEと同じ、正しい色で表示されます。
[10]Google Chromeで開くと、くすんだ色で表示されます。 <-----
[11]そのJpegを F6Exifで、JFIF_APP2を削除します
=> IEとMSペイントと、Google Chromeで、すべて正しい色で表示されます。
[12]削除していない方の画像をPhotoshopで読み込みます。
[13]Photoshopで「webおよびデバイス用に保存」を実行すると、保存されたJpeg画像は IEとMSペイントと、Google Chromeで、すべて正しい色で表示されます。
=> 要するに、Jpeg埋め込みプロファイルを使わなくても正常な色で表示できると思うのですが。。
=> web用に保存されたJpegを ExifReaderで見ると JFIF_APP2が無いです。つまりカラープロファイルは埋め込まれていません。
▼余談
Lightroomで書き出した画像をPhotoshopで開いた時、Photoshopで作業用スペースのRGBの設定を「sRGB」にすると、Lightroomと同じ色になりました。
作業用スペースのRGBの設定を「モニターのプロファイル」にすると、正しい色になりました。
また撮影時はsRGBで撮影し、モニターの色設定をsRGBに設定し、Windows7のコンパネの「色の管理」でsRGBを既定にして再起動すると、
IEもLightroomもChromeも、なにもかも同じ色で表示されるようになります。(くすんだ色ですが、、)
ただAdobeRGBで最適になるようにしたいです。
▼質問
1.[5]で Lightroom上で RAWを開いた時、正しい色で表示されて欲しいのですが、IEと同じ見た目で開くにはどうすればよいでしょうか?
保存する時も同じ色で保存されて欲しいです。
Photoshopで言う所の作業用スペースにあたる機能で設定できそうなのですが、Lightroomでは同等の設定が見当たらないのです。
2.[7]でsRGBで書き出したのに、Jpegに ICC Profileが含まれてしまうとブラウザによって見た目が違ってしまいます。
JFIF_APP2にカラープロファイルは出さないようにして欲しいのですが、Lightroomに「webおよびデバイス用に保存」に相当する機能はありますか?
ぶっちゃけsRGBで撮影すれば、こういった問題は発生しないのですが
やはりAdobeRGBで撮影したいです。
長文で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
パソコン本体を買い替えます。ライトルーム4とプレミアエレメンツ10をうつしたいのですが、方法がわかりません。
教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
Lightroom(Camera RAW)にデフォルト以外のレンズプロファイルを追加する方法として、Adobe Lens Profile Downloaderを使用した方法がありますが、韓国・Samyang製のレンズについて、Samyang自らが自社レンズのlcpファイルの提供を行っています。
SamyangのアナウンスではPhotoshopから適用する方法が紹介されていますが、このlcpファイルをLightroomから、デフォルトのプロファイルやAdobe Lens Profile Downloaderで導入したプロファイルと同様に扱う(=現像モジュールのプロファイル一覧から選択して適用)ことは可能でしょうか?
ProgramData以下やAppData以下のlcpファイル格納フォルダに当該のlcpファイルをコピーしてもLightroomから読み込まれないようです。
本来ならSamyangからAdobeへプロファイルが提供されてデフォルトのプロファイルとして提供されるのを待つのが一番なんでしょうが…。
環境: Windows8.1 Pro / Lightroom 5.7 (64bit) / Photoshop CS6 (64bit)
Samyang製lcpファイル(一例・ZIPファイル): http://www.syopt.com/common/profile/Samyang%20F1.4%2024mm%20Canon%201D%20X.zip
ご回答よろしくお願いします。