Quantcast
Channel: Adobe Community : 人気のディスカッション - LIGHTROOM CLASSIC (Japan)
Viewing all 40686 articles
Browse latest View live

Lightroom現像について

$
0
0

はじめまして。

現在、Lightroom3を使用しています。

毎回RAWで写真を撮って、楽しんでいますが、どうしても分からないことがあり、このサイトを見つけました。

問題は、RAWからJPEGへ現像したデータなんですが、なぜかプリント時に撮影日の日付を入れようと思い、ネットプリントに出してみた所、

プリントされた日付が、JPEGへ現像した日がプリントされました。

WIndows7を使用しているのでJPEGデータをエクスプローラーで確認した所、撮影日と更新日がおなじ。Lightroomで撮影日など確認すると、

しっかりと撮影した日時を確認できます。

現像時に何か設定があるのか、あるいはそもそおRAWからの現像時点でプリント時の日付を入れることが基本的に出来ないのか・・・。

 

どなたかご存知の方、ぜひ教えていただければ幸いです。また、LR5の場合、同じような問題が起こりうるのかどうか、今後アップグレードの予定なので、

教えていただけると助かります。

 

取り急ぎ。


WIN7 EF16-35ミリF2.8LⅢのプロファイルをアップしたい

$
0
0

WIN7で EF16-35mmF2.8LⅢの プロファイルを アップしたいのですが

書き出しでEXIF情報がでない、エラー警告がでる

$
0
0

Lightroomで現像、Jpegに書き出すと、EXIF情報が書きだされていません。

 

・元データは、NIKON D7000 RAW (NEF)

・書き出し時、メタデータは、「すべて」にしています。

。書き出し後、NIKONのView NX 2でEXIF情報を確認すると、ファイル情報1のファイル名、作成日、変更日、ファイルサイズ、画像サイズのみが表示され、カメラ情報、露出が表示されません。

・書き出し時、以下の警告が出ます。

 

Lightroom 4.4 error message.jpg

 

 

・Lightroom のバージョン: 4.4 [891433]

 

対応法、ご教示いただければ幸いです。

オリンパスとパナソニックのレンズプロファイルについて

$
0
0

Lightroom 5 になっても、いまだにオリンパスとパナソニックのレンズに対する、Adobe製レンズプロファイルは1本も供給されていません。

 

これはいかなる理由によるものなのでしょうか?

 

両社のフォーサーズ規格で、RAWデータに対してもカメラ内でレンズ収差補正が行われているので、Adobe LensProfileは供給する必要がないからなのか?と当方では推測しています。

 

通常、RAWは歪曲や周辺減光の補正がされていないので、レンズプロファイルを使って補正する必要があります。

それに対し、私はパナソニックのカメラしか所有しておりませんが、RAW+JPEGで撮影しても両者はゆがみなどの状態は同じように見えます。

 

この点について、出来ればAdobe社のエンジニアの方にお答え願えれば幸甚です。
それ以外の方でも真相をご存じの方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。

Lightroom 閉じるボタンが無い

$
0
0
  • Lightroom 5には閉じるボタンが無いようですが、閉じる場合は 終了するしかないのでしょうか?

ライトルーム5を買ったのですが、トリミング・切り抜きの仕方が解りません。

$
0
0

素人ですいません。

トリミングをしたいのですが、どこからすればいいのか解りません。

このソフトではトリミングや切り抜きの編集は出来ないのでしょうか?

製品版Lightroom 5.2から5.7へアップデートできない

$
0
0

Lightroom初心者です。5.7の無料体験版を使用しアンインストール後、製品版(5.2)をインストールして5.7へのアップデートを試みましたが、何度やっても「製品をアンインスト ールして再インストールしてください」とエラー:5が出て映像モジュールが無効になった状態です。体験版での編集内容はそのまま残っています。このような場合アップデートはできないのでしょう か?どなたかお教えいただければ幸いです。

Photoshopライトルーム5 テザー ビジー

$
0
0

ライトルームでテザー撮影をする際にカメラがビジー状態になってしまいます。USBやカメラ本体、記録メモリを変更してみても変わらないのでライトルームの設定でどうにかなるのかなと思い質問 させていただきました。よろしくお願いします。

 

《追記》

パソコンはMacのOSがXです。

バージョンは10.9.5です。

カメラは5Dマーク3です。


Lightroom cc 現像メニューでプレビュー画面で画像が表示されない

$
0
0

Lightroom5.7からccへと移行した際、ライブラリ画面では正常に画像が表示されるのですが現像画面へ切り替えると画像が表示されません。

 

具体的にはプレビュー画面が青色に反転し白線で斜線が交差する(×印のような)表示に変わります。

 

同じような症状に悩まされている方、または解決された方はいらっしゃいますか?

二回目は読み込めない疑問

$
0
0

ライトルーム5.5です。ライトルームしたいホルダーを開く場合の質問です。

まずライトルームを開いて、ソースを選択します。

すると目的の写真がライトルームの窓に見えます。

右の下のあたりに読み込みというボタンがあるのでそれをクリックします。

そして色を直したり明るくしたり暗くしたりとするわけです。

 

と、ここまではいいのですが、

 

一度閉じます。

 

そしてもう一度一回目と同じようにしようとしてもダメなのですがどうしたらいいのでしょうか?

 

ソースから一回目と同じホルダーを選択することはできるのですが、窓に現れた写真は

黒い網をかけたように薄暗くなっております。そして読み込みボタンも薄黒くなっていて

押してもダメです。

 

どのようにしたらいいのでしょうか?

 

一回開いた写真はもうすでに開いているので、二回目からは違う方法でないとその写真にアクセスすることができないのでしょうか?

 

どなたか教えて下さい。

Lightroom でELEMENTSのように日付を印刷することは可能でしょうか

$
0
0

Lightroomの体験版を利用中ですが、photoshop elementsのように印刷時に日付を印字することは可能でしょうか。

可能であればやりかたをご教示いただけると助かります。

Lightroom4からLightroom6へのアップグレード後Leicaレンズのプロファイルが出てこなくなりました。

$
0
0

Lightroom4(Ver4.4)からLightroom6(Ver6.4)にアップグレードしたら、それまで使えていたLeicaレンズのプロファイルが出てこなくなり、自動でのレンズ 補正ができなくなりました。

ホームページで検索しても対称レンズにLeicaレンズが記載されていることから方法があると思うのですが、教えていただけないでしょうか?

プリントする写真の色を濃くする方法を教えてください。

$
0
0

Lightroom5.6を使用しております。

 

プリントモジュールで、プリントボタンを押して表示される印刷プレビューの写真が、現像モジュールの写真と比べて、全体的に色が薄いのです。

それをプリントしても、印刷プレビュー同様、薄い色の写真がプリントされます。

 

以前は、現像モジュールと印刷プレビューの写真の色合いや濃さは同じで、プリントも良好でした。何か設定を変えてしまったのかもしれませんが、プリントモジュールでプロファイル等の設定を変え て試してみても、程度の差こそあれどれも皆薄いのです。

 

プリンター側で調整はしたくないので、Lightroomにおいて何とか調整したいのです。

印刷プレビューの画面とプリントの色を濃くする方法を教えてください。


ちなみに、OSはwindows7で、プリントモジュールの設定は以下のとおりです。

・プリント解像度;400

・プロファイル;EPSON SRGB もしくは EP903 803 Photo Crispia などを試すも同じ。

・マッチング方法;相対的 (知覚的でも同じ)

・プリント調整;行っておりません

 

また、使用しているプリンターとプロパティーの設定は以下のとおりです。

これは、以前から設定は変えておりません。

・機種;EPSON EP-803AW

・用紙種類;EPSON 写真用紙クリスピア

・印刷品質;きれい

・カラー;カラー

・色補正;自動

 

メッセージ編集者: 隆 村山

D810で撮影したNEFファイルの読み込みができません。

$
0
0

D810で撮影したNEFファイルの読み込みができません。


Lightroom 5.7

Mac OS10.9.5

Camera Raw 8.7

画像サイズ→RAW L

RAW圧縮→ロスレス圧縮RAW

記録ビットモード→14bit


上記の環境で読み込みができません。


①カメラをMacに接続。

②ViewNX 2を開く。

③TransferをクリックしてNEFファイルをMacに転送。

④Lightroomを立ち上げる。

⑤読み込みをクリックして③のファイルを選択する。

⑥NEFファイルが出てくるが、各ファイルのサムネイルに「このファイルのプレビューは使用できません。」と表示される。

⑦それでもお構いなしに読み込みたいファイルにチェックが入っているのを確認して読み込みをクリックすると、「読み込みの結果」というタイトルで「一部の読み込み操作が実行されませんでした。 」というウインドウが出てくる。「これらのファイルは、LightroomのRAW形式のサポートで認識されません。(997)」と表示。


NEFをMacに転送せずに直接カメラから転送しようとすると、転送はできるものの、NEFがDNGに勝手に変換されてしまいます。

 

 

希望としてはカメラから直接転送しなくてもMac上のNEFファイルをNEFのまま読み込みたいです。

ほとんどの方はできているようなのでなぜ自分にはできないのか、原因がお分かりでしたら教えていただきたいです。

Lightroom6の現像不具合について

$
0
0

Lightroom6を5月から使用しているのですが、最近「現像」の画面に移行すると写真が表示されません(常に青色の画面となります)。この解決方法を教えて下さい。


LightroomCCが起動しない件について

$
0
0

現在、US fourm等でLightroomCCをインストール直後に

Windows・Macintosh問わず起動しないという事があるようです。

その際は、お手数ですがCreative Cloudデスクトップアプリケーションより

サインアウトと、サインインの実行を行い

LightroomCCが起動するかのご確認をお願いいたします。

 

■操作方法■

Creative Cloud デスクトップアプリケーションのサインイン / サインアウト

 

■サインアウト手順画像(①~④の順に操作をお願いいたします。)

 

LrCC.jpg

 

LrCC2.jpg

Lightroom 6 シリアル番号を確認できません

$
0
0

インストール後、シリアル番号を入力し「次へ」進むと、「シリアル番号を確認できません」となってしまいます。また、いろいろ調べたんですが、ライセンスサーバーに接続できていないようです。 ネット環境は有線LANで接続しています。対処法を教えてください。

【解決事例】Lightroom 5 「起動が遅い」

$
0
0

【環境】

Mac OSX 10.9

 

【問い合わせ内容 (お客様の目的)】

起動が遅い

 

・12月くらいから気になりだした

・1カタログにつき3万枚の写真を保有

・キャッシュのクリア済み

 

  【対応内容】

環境設定ファイル(com.adobe.Lightroom5.plist)を再作成したところ、改善しました。

 

<参考リンク>

環境設定ファイルとその他のファイルの保存場所(Photoshop Lightroom 5)

パフォーマンスの最適化(Photoshop Lightroom)

 

 

◆この内容で解決できましたか? 解決出来ない場合は、Lightroom / Lightroom mobileコミュニティフォーラム (Japan)へ戻って質問しましょう!

sony a7Rm2

$
0
0

sony a7Rm2を使っています。Light Room 6.8パッケージ版に取り込んでいます。JPEGの写真はカラーで表示されますがRAWの写真はモノクロ表示されます。その際ライブラリーモジュールのクイック現像のプリセットをどちらも初 期設定にしていますが、JPEGの時は色表現が自動的にカラーとなり、RAWの時は自動的にモノクロとなります。ただ色情報は失われておらずカラーへ変換することができます。ちなみに同じso nyのNEX7ではJPEGでもRAWでもカラー表示されます。少々困っております。それ以上になぜこんなことがおきるのか不思議に思っています。コンピュータの振る舞いにしょちゅう戸惑って いる初心者です、どなたか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

macの画像保存場所

$
0
0

macでlightroom4を利用しています。基本的な質問なのですが、デジカメからlightroom4に画像を取り込んだ場合、実際の画像ファイル(raw等)はmac内のどのフォルダ ーに保存されているのでしょうか。ピクチャー→lightroomのフォルダーをみたところ、画像ファイルらしきものが見つかりません。よろしくお願いします。

Viewing all 40686 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>