オリンパスのOM-D E-M5 MarkⅡを購入しましたが、RAWの読み込みが出来ません。
Lightroom 5.7 だと読み込みが出来ないのでしょうか?
あるいは、どうすれば読み込みが出来るようになるのでしょうか?
オリンパスのOM-D E-M5 MarkⅡのRAWの読み込み方法
canon powershot G3X で撮影したRAW画像が読み込めない。
canon powershot G3X で撮影した画像を読込もうとしたとき「このファイルのプレビューは使用できません」と表示されますが、Lightloomの何か設定が必要ですか?方法を教えてください。
photoshop LightroomCC操作中に他の作業をしていた際、パソコンがフリーズしたので強制終了した。その後photoshop LightroomCCで現像画面を開くと画像が反転(ネガ、ポジみたい)するようになってしまった。元に戻すにはどのようにすれば宜しいでしょうか?
Lightroom CC(2015) が起動しない
Lightroom CC(2015) が、急に起動しなくなりました。
Adobe ID のログインとログアウト、再インストールも試してみましたが駄目でした。
どなたが解決方法をご教示いただけないでしょうか。
パソコンをリカバリしたため、アカウント管理画面の製品ページから再度ダウンロードしたいのですが、ダウンロードボタンが表示されません。
製品名、シリアルナンバーは表示されています。
Lrで現像後プリントすることができません。
プリンターは一旦は動き始めるのですが白紙のまま排紙されます。どこを見ればいいのでしょうか?
Creative Cloud の Lightroom を Windows 10 で使っていると、メモリが枯渇する
以下症状についてご意見をいただきたいです。
チャットサポートにも一度問い合わせて対応してみて、その場では改善したように思ったのですが
少しいじっていると結局またメモリ枯渇の症状がでてしまいました。
【症状】
Lightroom の現像モードでRAW画像をいくつも読み込んで現像パラメータをいじってを繰り返していると
メモリ消費が増加していき、Lr 単体で 9GB 以上メモリを消費し、動作が非常に重くなる。
PCにはメモリを12GB搭載しているが、最終的にはメモリ不足で落ちる。
JPEG書き出しなどは行っていないがそのような状態になる。
何も操作を行わい状態でもメモリ消費は減らず、放置していると最終的にはメモリ不足で落ちる。
Lr でメモリリークが発生しているように思える。
Lr が使い物にならず困っている。
【状況】
以前は別 PC + Windows7 で Lightroom CC を使っていたが、このような症状は出なかった。
新しい PC に変えたタイミングで Windows10 にして、Lr を入れるとこの症状がでた。
【環境】
Lightroom のバージョン : CC 2015.4 [ 1060496 ]
ライセンス: Creative Cloud
オペレーティングシステム : Windows 10
バージョン : 10.0
アプリケーションアーキテクチャ : x64
システムアーキテクチャ : x64
論理プロセッサー数 : 8
プロセッサーの速度 : 2.6 GHz
内蔵メモリ : 12278.1 MB
【試したこと】
・Lr 再起動
→ 改善せず
・PC 再起動
→ 改善せず
・Lr 再インストール
→ 改善せず
・C:\ユーザー\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Adobe\Lightroom\Preferences 内のファイル全削除して Lr 再起動(Adobeチャットサポートの指示)
→ 直後は改善したように見えたが、しばらくすると症状発生。改善せず。
プレビューキャッシュのパスが最大パス長を超えている
Lightroomで新規カタログを作成しようとすると
警告
ボリューム"Windows 8 (C:)"のカタログ"●●●"を作成、または開くことができません。プレビューキャッシュのパスがプラットフォームの最大パス長を超えています。
カタログ名と区切り文字を含めたカタログのフルパスは長さが170文字以内である必要があります。指定されたパスは●●●文字です。
という警告ができます。
カタログファイルを様々なデータ整理の関係でWindowsの階層では少し深いところに置いていたので、170文字という制限がかからないように上の階層に設定しても、
あるいはカタログのファイル名を短くして170文字以内にしてもこの警告が出てきてカタログを作成できません。
フォルダ階層の深さやファイル名以外に何かまだ別の要因があるのでしょうか?
Lightroom 5「Camera Raw Nikon D810の対応」
カメラをNikon D810に買い替え今まで使っていたVer.4.xでは対応していないので本体と一緒にLr Ver.5を買いました。
対応には時間かかるのは承知だったのですが現在Ver.5.5、発売からもう1年経ってるのに気がつかず……
いずれ発売されるVer.6を買わないと対応しないのでしょうか?
D810で撮影したNEFファイルの読み込みができません。
D810で撮影したNEFファイルの読み込みができません。
Lightroom 5.7
Mac OS10.9.5
Camera Raw 8.7
画像サイズ→RAW L
RAW圧縮→ロスレス圧縮RAW
記録ビットモード→14bit
上記の環境で読み込みができません。
①カメラをMacに接続。
②ViewNX 2を開く。
③TransferをクリックしてNEFファイルをMacに転送。
④Lightroomを立ち上げる。
⑤読み込みをクリックして③のファイルを選択する。
⑥NEFファイルが出てくるが、各ファイルのサムネイルに「このファイルのプレビューは使用できません。」と表示される。
⑦それでもお構いなしに読み込みたいファイルにチェックが入っているのを確認して読み込みをクリックすると、「読み込みの結果」というタイトルで「一部の読み込み操作が実行されませんでした。 」というウインドウが出てくる。「これらのファイルは、LightroomのRAW形式のサポートで認識されません。(997)」と表示。
NEFをMacに転送せずに直接カメラから転送しようとすると、転送はできるものの、NEFがDNGに勝手に変換されてしまいます。
希望としてはカメラから直接転送しなくてもMac上のNEFファイルをNEFのまま読み込みたいです。
ほとんどの方はできているようなのでなぜ自分にはできないのか、原因がお分かりでしたら教えていただきたいです。
ライトルームの使い方、、初歩説明は何処かにありますか??
初心者です、
ライトルームの使い方、、初歩説明は何処かにありますか??
【解決事例】Lightroom 5「フィルムスキャンしたデータをLightroom5へ読み込む方法が知りたい」
【製品】
Lightroom5.7
【環境】
Windows 7
【問い合わせ内容 (お客様の目的)】
データの読み込みができない。
フィルムスキャンしたデータをLightroom5へ読み込む方法が知りたい。
【対応内容】
環境設定ファイル再作成>改善しました。
※その他
bmpファイルはLightroomで取り込みできないフォーマットとなる旨をお伝えしました。
◆この内容で解決できましたか? 解決出来ない場合は、Lightroom / Lightroom mobileコミュニティフォーラム (Japan) へ戻って質問しましょう!
【解決事例】Lightroom 5「テザー撮影について」
【製品】
Lightroom 5
【環境】
Windows 8.1 64bit
【問い合わせ内容 (お客様の目的)】
シャッターをきっても画像が画面に表示されない。
Lightroom側の設定は問題なく、カメラ側の情報(ISO・シャッタースピード等)もきちんと表示されている。
使用機種:Canon EOS 60D
以前別端末のMacにインストールされているLightroom 4ではきちんと表示された。
【対応内容】
カメラにメモリーカードは挿入しない状態で撮影テストをしていたとのこと。
メモリーカードを挿入し撮影したところ、正常に表示。
テザー撮影対応カメラ機種一覧(Photoshop Lightroom 3/4/5)
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/cpsid_85069.html
* 60D、5D Mark III、1D X で正しくテザー撮影を行うには、カメラにカードを入れておく必要があります。
◆この内容で解決できましたか? 解決出来ない場合は、Lightroom / Lightroom mobileコミュニティフォーラム (Japan) へ戻って質問しましょう!
【解決事例】Lightroom 5「カードを挿入すると毎回 Lightroom 5 が立ち上がってしまう」
【環境】
〔お使いの製品とそのバージョン〕: Lightroom5
〔ご利用の環境〕: windows 7
【お問い合わせの概要(お客様の目的)】
SDカードなど、ピクチャファイルが含まれているものを挿入すると、毎回Lightroom5が立ち上がってしまう。
【案内・対応内容】
環境設定>一般>メモリカードの検出時に読み込みダイアログを表示 のチェックをはずしてもらう
コントロールパネル>自動再生>(ピクチャ、混在したファイル)にLightroomが指定されている場合は「毎回動作を確認する」にしていただく →カード挿入でお試し→改善
◆この内容で解決できましたか? 解決出来ない場合は、Lightroom / Lightroom mobile (Japan) へ戻って質問しましょう!
【解決事例】Lightroom CC「新規カタログ作成時にエラー"assertion failed!"となる」
【製品】
Lightroom CC
【環境】
Windows 7 64bit
【問い合わせ内容 (お客様の目的)】
新規カタログ作成時にエラー"assertion failed!"となる。
サインアウト>サインイン、再インストール実施後も改善しない。
【対応内容】
環境設定ファイル再作成にて改善しました
(「Lightroom 6 Preferences.agprefs」のファイルをデスクトップへ移動)
参考URL:
環境設定ファイルとその他のファイルの保存場所(Photoshop Lightroom 5)
◆この内容で解決できましたか? 解決出来ない場合は、Lightroom / Lightroom mobileコミュニティフォーラム (Japan) へ戻って質問しましょう!
Lightroomのプリントで夜空のグラデーションが縞模様になってしまう
カメラは、olympus OM-D E-M1です。星空を撮影し、lightroomに取り込みましたが、印刷すると、空のグラデーションがしましま模様になってしまいます。
Olympus viewer3で印刷すると、モニターと同じように印刷されます。どのように対処すればよいか、御教示ください。
【解決事例】Lightroom 5.0「カタログが作成できない」
〔環境〕Windows 7/HDD空き:61.3GB
【お問い合わせ内容】 Lightroomでカタログ作成ができない為、一度アンインストールした。 再インストールしてもカタログ作成ができない。 新規カタログを作成しても、ピクチャフォルダにも関わらず、 「利用出来ない場所を参照しています」と表示しています。
【回答】
・Lightroom起動→読み込み→写真選択→読み込み
・[ファイル]-[新規カタログ] 削除したはずのカタログを参照している事が判明。
・環境設定ファイル初期化→改善 以前の環境が残ってしまっていたのが原因と案内。
お時間のあるときにLightroom5.4へバージョンアップをお願い、了承。
〔結果〕改善
◆この内容で解決できましたか? 解決出来ない場合は、Lightroom / Lightroom mobileコミュニティフォーラム (Japan) へ戻って質問しましょう!
【解決事例】Lightroom CC「Lightroom起動時、現像画面で写真が反転して表示される」
【製品】
Lightroom CC
【環境】
Windows 7
【問い合わせ内容 (お客様の目的)】
Lightroom起動時、現像画面で写真が反転して表示される
ライブラリのプレビューでは問題なし。現像モジュールに変えると写真がネガのような反転した部分あり。ヒストリーを確認するも、読み込みのみ。
【対応内容】
・環境設定ファイル再作成 >> 改善せず
・バックアップから直近のカタログを開く >> 改善せず
・新規ユーザアカウント作成し、先ほど開けていたカタログを開いていただく>予期しない理由でエラー。再インストール実施
・環境設定:パフォーマンス、GPU使用のチェックをOFF >> 改善(ドライバーの日付が2012/12)
・デバイスマネージャーからドライバーの更新実施 >> 最新と表示
・富士通サポートサイトからGPUドライバーのDL・インストール実施>>2014/12
>>Lr、PsともGPU有効、現像モジュールに移り表示改善確認
◆この内容で解決できましたか? 解決出来ない場合は、Lightroom / Lightroom mobileコミュニティフォーラム (Japan) へ戻って質問しましょう!
EOS M3で撮影した動画の撮影日時について
キヤノン EOS M3で撮影した動画をLightroomに取り込むと撮影日時が実際の撮影日時より9時間前の日時になってしまいます。
写真は問題ありません。また、他のカメラ(EOS 5D Mark3、EOS 7D Mark2、EOS M2)で撮影した写真、動画も問題ありません。
EOS M3で撮影した動画のみこのような現象が起こります。
また、WindowsのエクスプローラやキヤノンのDigital Photo Professional 4では実際の撮影日時で表示されます。
OSはWindows8.1、 LightroomのバージョンはLightroom CC 2015.5.1リリース(2016/4/30現在の最新版)です。
現在は、応急処置として「ライブラリ」→「メタデータ」→「撮影日時」→「設定時間数シフト(タイムゾーン調整)」で+9を設定することで実際の撮影日時に修正しています。
私の設定でおかしな点がありますでしょうか。もしくは、Lightroomのバグでしょうか。
ご教示のほど、よろしくお願い致します。
【解決事例】Lightroom 5.7「JPEG書き出しする際、ベースラインや、プログレッシブなど選択可能な項目はありますか」
【製品】
Lightroom5 フォトグラフィープラン
【環境】
不明
【問い合わせ内容 (お客様の目的)】
RawをLightroomで編集後、JPEG書き出しする際、ベースラインや、プログレッシブなど選択可能な項目はありますか
【対応内容】
Jpeg書き出し時に選択項目はありません。ベースラインで書き出されます。
PhotoshopにはJpeg 保存時の形式オプションが選択できるダイアログが表示されます。
◆この内容で解決できましたか? 解決出来ない場合は、Lightroom / Lightroom mobileコミュニティフォーラム (Japan)へ戻って質問しましょう!