iso感度ダイヤルがまわっていたのにきずかず撮影しかもフラッシュまで現像時みたらiso6400
粒子も粗く全体に黄色みを帯びてます
なめらかな標準色になおりますか?
やり方教えてください
iso感度ダイヤルがまわっていたのにきずかず撮影しかもフラッシュまで現像時みたらiso6400
粒子も粗く全体に黄色みを帯びてます
なめらかな標準色になおりますか?
やり方教えてください
現在Lightroom 6.10.1 をWindows 10 Homeで使用しています。
最近はアップデートボタンを押してもずっと最新ですと表示されて更新されていません。
既にサポートが終了されているのかなと予想しています。
現在カメラはPENTAXのK-1を使用しています。
7月ごろにメーカーのアップグレードサービスを利用してPENTAX K-1 Mark IIにアップグレードしようかと考えていました。
そこで今使っているLightroom 6.10.1 でK-1 Mark IIのデータが使えるかどうかが不安で投稿させていただきました。
Lightroom 6のアップデートがされない今、K-1 Mark IIには対応しないでしょうか?
対応しないとするとどの機能が今対応しているK-1と比べて使えなくなるのでしょうか?
自分の予想では「カメラキャリブレーションの中のプロファイルが現在、埋め込みを合わせて7種類選択肢があるのですがこれが埋め込みだけになる」を予想しているのですがそれ以外にも想定される 使えなくなる機能はあるのでしょうか?
ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
購入検討者の体験者です。
Photoshopやnikon NX-2とは違い、6000*4000ピクセルの画像サイズをリサイズするときに
書き出しの画像サイズの設定方法が初心者には複雑でわかりにくいです。
画像サイズをピクセル単位でリサイズするにはどのようにしたら一番やりやすいのでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか?
6000*4000のサイズのまま書き出ししたくても、3000*2000したくてもやり方がよくわかりませんでした。
LightroomCCで「重複を読み込まない」にチェックしてるのに、すでにカタログに存在しているのに取り込んでしまう画像があります。
重複で取り込まない画像もあります。何か設定等がおかしいのでしょうか?
バージョンアップが必要?
どのバージョンが対応されているのでしょうか?
お世話になります。
皆様のお知恵をお借りしたく、よろしくお願いします。
環境はWindows7です。
RAW+JPGで撮影をしており、LightRoomに取り込んだ後、レーティングを付けることで分類をしています。
レーティングを付与した後、★1つは完全削除、つまりRAW,JPGともに削除します。
★2つは、容量節約のために、RAWは削除、JPGは保持というように処理したいのですが、これができません。
環境設定の読み込みオプションの「RAWファイルの隣にあるJPEGファイルを別の写真として処理する」にはチェックを入れていませんので、
★1つの削除は、通常通り削除することで、期待通り、RAW、JPGの両方が削除されます。
★2つのJPGのみ削除としたいのですが、どうすればよいでしょうか?
Windowsのエクスプローラーで「評価」の項目でソートすれば。。と考えたのですが、LightRoomのレーティングは、
RAWファイルに対してのみ、またカタログにのみ記録されるようで、エクスプローラーでのソートはできませんでした。
よいアイデアがあれば、教えてください。
よろしくお願いします
Lightroom6.0から6.14へのバージョンアップは無料で可能か?
無料の場合 その方法は?
Canon 5D Mark IV を先日購入しましたが、Lightroom CCでファイルが読み込めません。
ウェブでは、以前は対応していなかったが、今ではできるようになっているような記事を目にしますがどうなんでしょうか。
ご回答いただけると幸いです。
ライトルーム5.5です。ライトルームしたいホルダーを開く場合の質問です。
まずライトルームを開いて、ソースを選択します。
すると目的の写真がライトルームの窓に見えます。
右の下のあたりに読み込みというボタンがあるのでそれをクリックします。
そして色を直したり明るくしたり暗くしたりとするわけです。
と、ここまではいいのですが、
一度閉じます。
そしてもう一度一回目と同じようにしようとしてもダメなのですがどうしたらいいのでしょうか?
ソースから一回目と同じホルダーを選択することはできるのですが、窓に現れた写真は
黒い網をかけたように薄暗くなっております。そして読み込みボタンも薄黒くなっていて
押してもダメです。
どのようにしたらいいのでしょうか?
一回開いた写真はもうすでに開いているので、二回目からは違う方法でないとその写真にアクセスすることができないのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
初めまして、フォーラムの皆様に質問させていただきます。
Lightroom6を使用しています。
主な使用法として、画像データをQNAPのNASに読み込んでいます。
その際読み込みが非常に遅く、枚数が多くなると後の作業が出来ないほど時間がかかってしまいます。
読み込む経緯ですが、フラッシュメモリをコンピューターのUSB3カードリーダーで読み込み
そのデータをLAN経由でNASに記録させています。
bridgeを使用していた時も同じ環境で読み込ませていましたが、Lightroomの方がかなり遅い状態です。
データファイルやカタログ問題から仕方がないのかなとも思っていますが、なにか良い案など
ございましたらご教示いただければ幸いです。
皆様の知恵をお借りしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
当方の環境です。
MacBook Pro メモリ16GB Core i7 2.3GHz(カタログファイル有)
OS 10.9.5
NAS QNAP (有線LANにて接続)
カードリーダー(USB3)
Lightroom6 (バージョン6.4)
Lightroom CC 2015をWindows 10のデスクトップPCで利用しています。
メインで利用していたカタログを誤って削除してしまいました。
誤って削除してしまったカタログは、Lightroom mobileと同期していいたため、
Lightroom mobile側のカタログ情報をデスクトップのLightroom CC側にインポートするようなことは出来ないでしょうか?
パッケージ版のライトルームを使っていますが、編集中に勝手に時系列からよく使うファイルに並べ変わってしまっている気がします。時系列に並び替えたいのに、ネットで検索してよく書かれている 現像のところの下の並び替えタブは存在しません。どうやったら時系列に並ぶのか、デフォルトで時系列のまま崩したくない場合はどうしたらいいですか。
タイトルの通りですが、いつまでも左上の同期中の文字が消えません。
そしてどの写真を同期しようとしているかも分からないので、解決方法が分かりません。
同じような状況の方はいらっしゃいますか?
Mac OS 10.11.2(もっと前から同じ状況は続いていましたが)です。
先週、旧lightroomからclassicにアップデートしました。
それ以来、プリセットのどれを選択しても現像に反映されなくなりました。
左上の小さな画面(プレビュー?)はプリセットに反応して画像が変化しているのですが。
対処法をお教えいただければと思います。よろしくお願いいたします。
お世話になります。
ライトルームクラシックにつき、2018年10月23日現在、富士フイルムX-T3カメラRAW現像ができない状況です。
因みにOSはウインドウズ8.1 です。
ご指導の程、どうぞよろしくお願い致します。
Mac osx 10.8.5においてLrが起動しなくなりました。
起動しようとすると以下のメッセージがでます。
問題が起きたため、Adobe Lightroom を開けません。
開発者に“Adobe Lightroom”がこのバージョンの OS X で動作することを確認してください。アプリケーションの再インストールが必要になる場合があります。アプリケーションと OS X で利用可能なすべてのアップデートを必ずインストールしてください。
CCからログアウトし再ログイン
再インストール
SLCash,SLStoreのアクセス権限の確認
起動ディスクのアクセス権修復
等行いましたが改善されません。
Lightroom CCを利用中です。
SonyのFDR-AX40で撮影したビデオをLightroomに取り込んで管理しているのですが、その際に「撮影日時」がずれています。
同時に取り込まれるサムネイル画像(JPEG)は正しい時刻が表示されるのですが、ビデオ(MP4)の方は、正しい時刻よりもちょうど9時間前の時刻が表示されてしまうのです。
同じSDカードをFDR-AX40で見ると時刻は正しく表示されていますし、SDカードをパソコンに接続しエクスプローラーで確認しても、MP4ファイルの時刻は正しく表示されています。もち ろんFDR-AX40の時刻設定も間違っていないことを確認しています。なのでLightroomが問題なのは間違いないと思われます。
何が原因で、どのようにしたら対処できるでしょうか??
(後から時刻を修正できるのは存じていますが、全ファイルと手動で修正していくのは大変なので、時刻を正しく取り込む方法をご教示願います)
レーティングを付けると次の写真に自動で移動してしまうようになりました。レイティング付けてもその付けた写真のままとどまるようにセッティングするにはどうすればよいでしょうか?
Lightroom5.7からccへと移行した際、ライブラリ画面では正常に画像が表示されるのですが現像画面へ切り替えると画像が表示されません。
具体的にはプレビュー画面が青色に反転し白線で斜線が交差する(×印のような)表示に変わります。
同じような症状に悩まされている方、または解決された方はいらっしゃいますか?
okawahirotoと申します。
Lightroomにて、書き出し時に画像のサイズを1,366x768にしたいのですが、1,365x768になってしまいます。
1,366x768で書き出す方法を知りたいです。
4000x3000(4:3)の元画像を、切り抜いて、1,366x768(16:9)にしたいのですが、うまくいきません。
何度やっても、1,365x768になってしまいます。
以下の2つのやり方を試しましたが、同様の結果でした。
1.元画像の横幅を1,366に変更、その後、16:9で切り取り。この時点では、サイズは1,366x768です。
その後、書き出し時に、サイズ調整なしで書き出すと、1,365x768になっています。
2.元画像を16:9で切り取り。
その後、書き出し時に、サイズを1,366x768で指定して書き出すと、1,365x768になっています。
1,366x768は厳密に言うと、16:9ではないため、このようになるのでしょうか。
macの写真.appでは1,366x768で書き出すことが出来ました。
どなたか、ご回答頂ければ幸いです。
LightroomのCC2015.1.1を使用しています。
また、事前に検索したところ、以下の質問が類似しているとは思いましたが、解決に至りませんでした。