lightroom6でカタログを作り画像の読みも実をしましたところ、「このファイルのプレビユーは使用できません」の表示が出て読み込むことが出来ません。
同じカメラの他の日にちの画像は読み込むことができています。対策をお教えください。
lightroom6でカタログを作り画像の読みも実をしましたところ、「このファイルのプレビユーは使用できません」の表示が出て読み込むことが出来ません。
同じカメラの他の日にちの画像は読み込むことができています。対策をお教えください。
デスクトップのLightroomのコレクションに動画ファイル(MP4)を保存しましたが、モバイルへの反映が行われません。
どのように設定をすれば反映できるでしょうか?
OS:windows 10
製品:Adobe Lightroom CC2015
トラブルの内容:起動するが、現像を押しても動かず、画像が編集できない。Photoshop CC(2017)も立ち上がらない。
エラーメッセージ:Adobe Lightroom CC2015を起動すると「現像モジュールが無効になっています。メンバーシップを更新して現像モジュールを再度有効にしてください。」と表示される。
メンバーシップは購入済み。サインアウト、サインインを行う。
下記をみて、対応をしましたが、反応は変わらず
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/cq06200057.html
また、Lightroom CC2015とphotoshop CC2017はAdobe Creative Cloudにて再インストールしましたが、そもそも立ち上がりません。
ご教授お願い致します。
ディスクの Setupからインストールを開始後、’サインインが必要です’というメッセージが出て、サインインをクリックしても米印のようなマークがずっと
回ったままで、サインインの画面に行けません(もちろんインターネット接続しています)。
そのまましばらく待っていると、’インターネットに接続して再施行してください’と出て、後で接続をクリックし、契約書に同意し、シリアル番号を入力すると
’オプション’という画面になるのですが、’OSの要件を満たしていません -Windows Vistaはサポートされておりません’と警告が出ます。
ですが、このパソコンはWindows7 なのです。
この2点、とても困っています。
Creative Cloudで、Lightroomを使用。夕方まで、日本語表記で使用するも、夜20:00頃に再起動すると、表記がすべて英語の変換されていた。元の日本語表記に、どうしたら戻せますか?
ライトルームに取り込んだRAW画像はどこに保存されているのでしょうか?
撮影したRAW画像をRAW画像のまま編集せずに相手に送る必要があるのですが
コピーで取り込んだと思われる画像がカメラ側にはもうありません。
ライトルームカタログにはあるのですが、この元画像をコピーして
相手に送りたいです。
どのようにすればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
職場のWindows7機にLightroom5をインストールしたいのですが、TLPで入手するのと、Creative Cloudで入手するのとでは、どちらがお安いでしょうか?
そもそもCreative CloudでLightroom5をDLできますでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
↑
追記です。
すみません、解決しました。
この質問自体を削除したかったのですが、「削除ボタン」を押しても削除できず、。。。。お騒がせしてしまい申し訳ございません。
Lightroom6を使っている小野です。
再びLightroomが不調になりました。
使っていたらすぐ動作停止したのでPCを再起動したら完全にLRが立ち上がらなくなってしまいました。
動作停止のまま全く立ち上がりません。
仕事がまた止まってしまって困っています。
助けてください。
よろしくお願いします。
スペック
Windows10
一ヶ月くらい前から、補正前と補正後の分割画面で補正前の画像が表示されなくなりました。
どの形の分割にしてもだめで、その他の機能は一切使えております。
どこかプレビューをプールする場所とのリンクが切れてしまったのかなと想像したのですが、
そういった場所もよくわかりませんでした。
この様な現象の原因に思い当たる方、もしくは、こうすると直ったという方はいらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
現在の作業環境のスペックは以下です
win7
Corei5-6000
RAM16GB
LightroomCC2015-10.1
GT-970(グラボ)
停電でパソコンがダウンした後、LRを起動すると「現像モジュールが無効になっています。メンバーシップを更新して現像モジュールを再度有効にしてください。」と表示され、現像モジュールのみ が使えなくなってしまいました。サインアウト後、サインインをしても状況は変わりません。どうしたらいいでしょうか。お支払いもきちっといたしております。
すみません。色々と検索したのですが、わからないので教えてください。
ライトルーム6のアプリケーション(永久ライセンス型)はMacBook Proに置いてあり、元の写真とカタログは外付けHDDに全て置いて使用しています。
このたび外付けHDD(2TB)がいっぱいになったので、新しい外付けHDD(4TB)に全てデータを移して運用したいと思っていますが、この場合全てFinderからのそっくりの移動で今までどおり問題なく作業ができます でしょうか。それとも、これをしてしまうとリンク切れ、紐付けの作業が必要になるのでしょうか。
かなりカタログを細かく分けて運用しているので、ライトルーム内から手作業でファイルの移動をしなければならないとすると大変な作業なので、困ったなと思っています。
すみません、どなたかわかる方教えていただけませんでしょうか。
現在Lightroom Ver3.5 Windows版を使用中です。
PCをMacに買い換える予定なのですが、Mac版Ver6用の
データに変換することは可能なのでしょうか?
初めまして。ここに投稿するのは初めてなので、失礼がありましたらご指摘ください。
LR5.7.1でα7Ⅱ(ファームウェアV3.10)のAWRのファイルの読み込みで
『ファイルがサポートされていないか破損しています』となって、現像もできない状態です。
LR6.0にアップグレードしても解決せず困っています。
以下は、パソコンのLRのシステム情報をコピーしたものです。(Windows10でも同様です。)
解決方法がありましたら、お願いいたします。
Lightroom のバージョン : 6.0 [1014445]
ライセンス: 無期限
オペレーティングシステム : Mac OS 10
バージョン : 10.11 [4]
アプリケーションアーキテクチャ : x64
論理プロセッサー数 : 4
プロセッサーの速度 : 2.5 GHz
内蔵メモリ : 4,096.0 MB
Lightroom で使用できる物理メモリ : 4,096.0 MB
Lightroom で使用している物理メモリ : 1,013.3 MB (24.7%)
Lightroom で使用している仮想メモリ : 1,849.4 MB
メモリのキャッシュサイズ : 245.2 MB
Camera Raw で使用した最大スレッド数 : 2
Camera Raw の SIMD 最適化 : SSE2,AVX
ディスプレイ : 1) 1920x1080
グラフィックプロセッサー情報 :
Intel HD Graphics 4000 OpenGL Engine
Check OpenGL support: Passed
Vendor: Intel Inc.
Version: 4.1 INTEL-10.14.58
Renderer: Intel HD Graphics 4000 OpenGL Engine
LanguageVersion: 4.10
アプリケーションフォルダー : /Applications/Adobe Lightroom
ライブラリのパス : /Users/ADDs/Pictures/201407/201407-2.lrcat
設定フォルダー : /Users/ADDs/Library/Application Support/Adobe/Lightroom
インストールされているプラグイン :
1) Aperture/iPhoto Importer プラグイン
2) Behance
3) Canon Print Studio Pro
4) Canon テザー撮影用プラグイン
5) Epson Print Layout
6) EPSON Print Plug-In
7) Facebook
8) Flickr
9) Leica テザー撮影用プラグイン
10) Nikon テザー撮影用プラグイン
Config.lua フラグ : None
AudioDeviceIOBlockSize: 512
AudioDeviceName: 内蔵出力
AudioDeviceNumberOfChannels: 2
AudioDeviceSampleRate: 44100
Build: Uninitialized
CoreImage: true
GL_ACCUM_ALPHA_BITS: 0
GL_ACCUM_BLUE_BITS: 0
GL_ACCUM_GREEN_BITS: 0
GL_ACCUM_RED_BITS: 0
GL_ALPHA_BITS: 8
GL_BLUE_BITS: 8
GL_DEPTH_BITS: 24
GL_GREEN_BITS: 8
GL_MAX_3D_TEXTURE_SIZE: 2048
GL_MAX_TEXTURE_SIZE: 16384
GL_MAX_TEXTURE_UNITS: 8
GL_MAX_VIEWPORT_DIMS: 16384,16384
GL_RED_BITS: 8
GL_RENDERER: Intel HD Graphics 4000 OpenGL Engine
GL_SHADING_LANGUAGE_VERSION: 1.20
GL_STENCIL_BITS: 8
GL_VENDOR: Intel Inc.
GL_VERSION: 2.1 INTEL-10.14.58
GL_EXTENSIONS: GL_ARB_color_buffer_float GL_ARB_depth_buffer_float GL_ARB_depth_clamp GL_ARB_depth_texture GL_ARB_draw_buffers GL_ARB_draw_elements_base_vertex GL_ARB_draw_instanced GL_ARB_fragment_program GL_ARB_fragment_program_shadow GL_ARB_fragment_shader GL_ARB_framebuffer_object GL_ARB_framebuffer_sRGB GL_ARB_half_float_pixel GL_ARB_half_float_vertex GL_ARB_instanced_arrays GL_ARB_multisample GL_ARB_multitexture GL_ARB_occlusion_query GL_ARB_pixel_buffer_object GL_ARB_point_parameters GL_ARB_point_sprite GL_ARB_provoking_vertex GL_ARB_seamless_cube_map GL_ARB_shader_objects GL_ARB_shader_texture_lod GL_ARB_shading_language_100 GL_ARB_shadow GL_ARB_sync GL_ARB_texture_border_clamp GL_ARB_texture_compression GL_ARB_texture_compression_rgtc GL_ARB_texture_cube_map GL_ARB_texture_env_add GL_ARB_texture_env_combine GL_ARB_texture_env_crossbar GL_ARB_texture_env_dot3 GL_ARB_texture_float GL_ARB_texture_mirrored_repeat GL_ARB_texture_non_power_of_two GL_ARB_texture_rectangle GL_ARB_texture_rg GL_ARB_transpose_matrix GL_ARB_vertex_array_bgra GL_ARB_vertex_blend GL_ARB_vertex_buffer_object GL_ARB_vertex_program GL_ARB_vertex_shader GL_ARB_window_pos GL_EXT_abgr GL_EXT_bgra GL_EXT_blend_color GL_EXT_blend_equation_separate GL_EXT_blend_func_separate GL_EXT_blend_minmax GL_EXT_blend_subtract GL_EXT_clip_volume_hint GL_EXT_debug_label GL_EXT_debug_marker GL_EXT_draw_buffers2 GL_EXT_draw_range_elements GL_EXT_fog_coord GL_EXT_framebuffer_blit GL_EXT_framebuffer_multisample GL_EXT_framebuffer_multisample_blit_scaled GL_EXT_framebuffer_object GL_EXT_framebuffer_sRGB GL_EXT_geometry_shader4 GL_EXT_gpu_program_parameters GL_EXT_gpu_shader4 GL_EXT_multi_draw_arrays GL_EXT_packed_depth_stencil GL_EXT_packed_float GL_EXT_provoking_vertex GL_EXT_rescale_normal GL_EXT_secondary_color GL_EXT_separate_specular_color GL_EXT_shadow_funcs GL_EXT_stencil_two_side GL_EXT_stencil_wrap GL_EXT_texture_array GL_EXT_texture_compression_dxt1 GL_EXT_texture_compression_s3tc GL_EXT_texture_env_add GL_EXT_texture_filter_anisotropic GL_EXT_texture_integer GL_EXT_texture_lod_bias GL_EXT_texture_rectangle GL_EXT_texture_shared_exponent GL_EXT_texture_sRGB GL_EXT_texture_sRGB_decode GL_EXT_timer_query GL_EXT_transform_feedback GL_EXT_vertex_array_bgra GL_APPLE_aux_depth_stencil GL_APPLE_client_storage GL_APPLE_element_array GL_APPLE_fence GL_APPLE_float_pixels GL_APPLE_flush_buffer_range GL_APPLE_flush_render GL_APPLE_object_purgeable GL_APPLE_packed_pixels GL_APPLE_pixel_buffer GL_APPLE_rgb_422 GL_APPLE_row_bytes GL_APPLE_specular_vector GL_APPLE_texture_range GL_APPLE_transform_hint GL_APPLE_vertex_array_object GL_APPLE_vertex_array_range GL_APPLE_vertex_point_size GL_APPLE_vertex_program_evaluators GL_APPLE_ycbcr_422 GL_ATI_separate_stencil GL_ATI_texture_env_combine3 GL_ATI_texture_float GL_ATI_texture_mirror_once GL_IBM_rasterpos_clip GL_NV_blend_square GL_NV_conditional_render GL_NV_depth_clamp GL_NV_fog_distance GL_NV_light_max_exponent GL_NV_texgen_reflection GL_NV_texture_barrier GL_SGIS_generate_mipmap GL_SGIS_texture_edge_clamp GL_SGIS_texture_lod
今まで、キャノンのDPPを使っていましたが、最近lightroom6を使いたくなり購入しました。
lightroomでRAW現像して、プリント(この場合は2L版)したところ、プリンタに入れた2Lには
全体を4分割した時の左上、1/4が出力されました。
そこで、用紙設定が間違っていると気が付いて、設定を2Lに変更しました。
同様にプリンタのプロパティを開き、2Lに設定しました。
再度、プリントしたところ、やはり4分割にされて出力されます。
どこか設定し忘れているところがあるのでしょうか
Windows10
現在lightroomCCを使用しております。
段階フィルタ・円形フィルタ・補正ブラシについて質問があります。
①上記のツールを使用した後、他の写真でツールを使用する際に
前回の設定が引き継がれており、手動で初期設定(0の状態)に戻さなければならない。
②プリセットを選択し設定を書き換えると次回使用時に設定を引き継いでしまっているため、
設定を変更したプリセットの初期設定を使用できなくなる。
→環境設定からプリセットの初期化を行いましたが初期化できませんでした。
以上の問題について同じ現象になった方や解決方法をご存知の方がいらっしゃれば、
ぜひ教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
お世話になります。
とてもつまらないことなのですが、起動した画面の左上に出る名前について、姓名が逆に出ています。
(例えば 「太郎 日本」のように)
この表示を変更するにはどうしたらよいのでしょうか?
おそらくなのですが、初期の登録時にAdobeIDの姓名を拾ったのではないかと思います。
AdobeIDの姓名を漢字から英語に変更してもその名前が反映せずに、漢字の姓名が逆に表示されています。
機能的にはどうでもよいのですが、いつも表示されているものなので、気になります。
初めまして、フォーラムの皆様に質問させていただきます。
Lightroom6を使用しています。
主な使用法として、画像データをQNAPのNASに読み込んでいます。
その際読み込みが非常に遅く、枚数が多くなると後の作業が出来ないほど時間がかかってしまいます。
読み込む経緯ですが、フラッシュメモリをコンピューターのUSB3カードリーダーで読み込み
そのデータをLAN経由でNASに記録させています。
bridgeを使用していた時も同じ環境で読み込ませていましたが、Lightroomの方がかなり遅い状態です。
データファイルやカタログ問題から仕方がないのかなとも思っていますが、なにか良い案など
ございましたらご教示いただければ幸いです。
皆様の知恵をお借りしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
当方の環境です。
MacBook Pro メモリ16GB Core i7 2.3GHz(カタログファイル有)
OS 10.9.5
NAS QNAP (有線LANにて接続)
カードリーダー(USB3)
Lightroom6 (バージョン6.4)
お世話になります。主題の件ですが、
Google Nik Collectionのインストールは終わりました。
Lightroomを起動の後、「写真」→「他のツールで編集」をクリックすると以下の7つのプラグインが表示され、選択することが出来るとのことですが、プラグインは表示ず、困っています。
「環境設定」の外部編集の「追加外部エディター」、「選択」の設定が悪いためであると思いますが、良く解りません。
「アプリケーション」には、1つのプラグインしか表示されません。
正しい設定の方法のアドバイスを宜しくお願いします。
以下は7つのプラグインです。
・Analog Efex Pro2
・Color Efx Pro 4
・Dfine 2
・Shapner Pro 3:RAW Presharpener
・Shapner Pro 3:Output Sharpner
・Silver Efex Pro 2
・Viveza 2
ちなみに「HDR Efex Pro(HDRイメージ作成)」は「ファイル」→「プリセットで書き出し」で表示されますので、Google Nik Collectionのインストールは正しくされているものと思います。
OS:Windows7 64 Bit.
すみません。教えてください。
ライトルームから、プリントしたいのですが、
用紙設定とプリンターの設定等で用紙サイズを変更したのにもかかわらず、
画像のサイズがそれに合わせて変更されず困っています。
具体的に言うと、L判で印刷し、次にA3サイズに用紙を変更したいとします。
用紙変更や印刷のプロパティでA3に変更し、画面上でも用紙サイズはA3に変更されたのに、
画像の大きさはL判のままで、印刷プレビューで見ても、用紙はA3で画像サイズはL判の状態です。
そのまま印刷しようものなら、A3の紙の真ん中にL判の大きさの写真が印刷されてしまいます。
どこをさわっても直らず困っています。
ご存知の方、すみませんが教えてくださるとうれしいです。
よろしくお願いします。