▼やりたい事とか問題点とか
・AdobeRGBで最適化された画像を作成し、webで公開したいです。
・Lightroom上での作業は、最終的にwebで公開する色で作業したいのですが、RAWを開くと色がくすんでしまいます。
Internet ExplorerでJpegを開いた時と違う色になってしまいます。
・開いた画像をそのまま書き出すと、元の色に戻ります。
当然、Lightroom上で元の色に戻して書き出した時には派手な色になってしまいます。
・またsRGBで書き出しても、JpegにsRGBのカラープロファイルが埋め込まれるだけのようで、ブラウザによって表示色が異なってしまいます。
▼当方の環境です
Windows 7
Adobe Lightroom 6.0
Adobe Photoshop 12.1(CS 5.1)
モニター Dell U2711
カメラ Nikon D5500
このDELL u2711は広色域ディスプレイで、AdobeRGBを表示できるディスプレイです。
多分ですがこのモニターはAdobeRGB以上の色域を持っています。
これにまつわる諸問題の質問になります。
▼関連
https://forums.adobe.com/message/7133032
https://forums.adobe.com/message/6538897
https://forums.adobe.com/thread/2002371
▼現象など
[1]D5500で、緑色成分多めの写真を、AdobeRGBで Jpeg + RAWで撮影します。
ファイル2つ(.JPG と .NEF)ができるので、ハードディスクに保存します。
[2]広色域ディスプレイでその Jpegを、MSペイントや Google Chromeで開くと、くすんだ色で表示されます。
[3]Internet Explorerで開くと、正しい色で表示されます。(目で実物を見たときと、ほぼ同じ色になっています。)
[4]Jpegに含まれる EXIF情報を完全に消去したファイルを Internet Explorerで開くと、くすんだ色で表示されます。
=> つまり、Chromeや MSペイント等は Jpegに含まれるプロファイルを正しく読み込めていないように見えます。
=> またIEでは正しく読み込まれているように見えます。
※JpegのEXIF情報を削除した方法
1. ExifReaderというフリーツールで画像を見ると、JFIF_APP2が含まれていません。
2. ExifEraserというフリーツールでExifを全部削除します。
3. ExifReaderで再度確認すると、JFIF_APP2に ICC Profileのデータが残っています。
4. F6Exifというフリーツールで JFIF_APP2を削除します。ExifReaderで見ると、プロファイルも削除されているのが確認できます。
[5]撮影した RAWを Lightroomで開くと、くすんだ色で表示されます。(※1)
=> つまり、Lightroomではちゃんと読み込めていないように見えます。
[6]ソフト校正にチェックを入れ、プロファイルを AdobeRGBやモニターのプロファイルを指定しても、正しい色(IE上での見た目)になりません。
▼Internet ExplorerとLightroomの比較画像です。
http://i.imgur.com/xzQWXGn.jpg
Internet Explorerで表示されている色が正しい色です。目で実物を見たときと、ほぼ同じ色になっています。
Lightroomでの色はくすんでいます。
[7]開いた画像を、そのまま書き出します。
カラースペースは sRGBを使用します。
=> 書き出されたJpegを ExifReaderで見ると、JFIF_APP2に ICC Profileが含まれている事がわかります。(※2)
[8]書き出しで出来たJpegを Internet Explorerで開くと、若干明るいですが、正しい色なります。
[9]MSペイントで開くと、IEと同じ、正しい色で表示されます。
[10]Google Chromeで開くと、くすんだ色で表示されます。 <-----
[11]そのJpegを F6Exifで、JFIF_APP2を削除します
=> IEとMSペイントと、Google Chromeで、すべて正しい色で表示されます。
[12]削除していない方の画像をPhotoshopで読み込みます。
[13]Photoshopで「webおよびデバイス用に保存」を実行すると、保存されたJpeg画像は IEとMSペイントと、Google Chromeで、すべて正しい色で表示されます。
=> 要するに、Jpeg埋め込みプロファイルを使わなくても正常な色で表示できると思うのですが。。
=> web用に保存されたJpegを ExifReaderで見ると JFIF_APP2が無いです。つまりカラープロファイルは埋め込まれていません。
▼余談
Lightroomで書き出した画像をPhotoshopで開いた時、Photoshopで作業用スペースのRGBの設定を「sRGB」にすると、Lightroomと同じ色になりました。
作業用スペースのRGBの設定を「モニターのプロファイル」にすると、正しい色になりました。
また撮影時はsRGBで撮影し、モニターの色設定をsRGBに設定し、Windows7のコンパネの「色の管理」でsRGBを既定にして再起動すると、
IEもLightroomもChromeも、なにもかも同じ色で表示されるようになります。(くすんだ色ですが、、)
ただAdobeRGBで最適になるようにしたいです。
▼質問
1.[5]で Lightroom上で RAWを開いた時、正しい色で表示されて欲しいのですが、IEと同じ見た目で開くにはどうすればよいでしょうか?
保存する時も同じ色で保存されて欲しいです。
Photoshopで言う所の作業用スペースにあたる機能で設定できそうなのですが、Lightroomでは同等の設定が見当たらないのです。
2.[7]でsRGBで書き出したのに、Jpegに ICC Profileが含まれてしまうとブラウザによって見た目が違ってしまいます。
JFIF_APP2にカラープロファイルは出さないようにして欲しいのですが、Lightroomに「webおよびデバイス用に保存」に相当する機能はありますか?
ぶっちゃけsRGBで撮影すれば、こういった問題は発生しないのですが
やはりAdobeRGBで撮影したいです。
長文で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。